こんにちは。PIALab.田中です。
突然ですが、皆さんはジーマーミ豆腐というものをご存知でしょうか?
沖縄に来たことがある方ならお土産や沖縄料理のお店にいくとかなりの確率で見つけられますので、ご存知かもしれませんね。
ちなみに田中は沖縄に移住してくるまで、全然知りませんでしたけど!!
ジーマーミ豆腐(じーまーみどうふ)は、落花生(ピーナッツ)を使った沖縄県や鹿児島県の郷土料理。ジーマーミ(漢字では「地豆」)は琉球語で落花生を意味し、地域によってジーマミー(ヂーマミー)などとも言う。南西諸島以外ではピーナッツ豆腐、落花生豆腐、だっきしょ豆腐とも呼ばれる。(wikipedia参照)
上記のように、豆腐と名前に入ってますが、実は大豆じゃなくて落花生が入ってるんです!!
私が沖縄に来て食べた食べ物の中で一番衝撃を受けたのがジーマーミ豆腐でした。
豆腐だと思って食べるとびっくりしますよ〜。
何故なら、この豆腐・・・
もちもちしてるんです!!!!!
弾力を表現するのにわかりやすいものがないかなーと調べてたら、ぴったりな物を見つけました。
蒟蒻ゼリーの弾力がかなり近いです。
タレは色々あるみたいですが、
一番オードソックスなのはみたらし団子のタレのような、醤油ベースの甘いタレじゃないでしょうか?
私はこの初体験の後、ジーマーミ豆腐にめちゃくちゃハマり、一時期家にも常備してました。
是非是非一度お試ししてみてください〜!
もちろん第一牧志公設市場でも購入可能ですよ^^
P.S.
落花生が入っていることを知らずに食べてしまうこともあるそうなので、アレルギーの方はお気をつけて!